星美ホームは、一緒に働いてくれる元気な仲間を募集しています。
ケアワーカー 2年目(2024年時点)
女子のグループホーム担当
児童構成:小学生2名、中学生1名、高校生3名
Q 児童養護施設の職員になろうと思ったきっかけは?
A 小さいころ見たドラマで、児童養護施設が舞台になっているものがあったのですが、その時は「こんな場所があるんだ」という程度で、詳しいことはわかっていませんでした。もともと子どもと関わる仕事に就くことが夢だったので保育園の先生か幼稚園の先生を目指していたのですが、このドラマのことはなんとなく頭に残っていました。大学受験の際に保育士の資格はどんなところで働けるのかを調べたところ、児童養護施設という文字があって、「昔見たドラマの舞台はこれか!」とそこで初めて理解しました。
これをきっかけに、入学後も児童養護施設で働くこと少し意識して学んでました。
Q 就職活動は施設に絞って行ったのですか?
A いいえ、障害者入所施設にも見学に行きました。就活を始める前は幼稚園・保育園も候補に入っていました。幼稚園は結構きっちりした規則がある中で生活をおくっているので、もう少し伸び伸びしたところがいいなと思い、保育園か児童養護施設か、障害者入所施設かで迷いました。
実習で障害者入所施設に泊まり込みで行ったのですが、生活の部分に携われるところに改めて魅力を感じ、児童養護施設か、障害者入所施設のどちらかがいいなと思い両方見学に行きました。
Q 星美ホームを選んだ理由は?
A いくつかの施設を見学した際に、星美ホームが一番明るい雰囲気だなと思ったんです。職員の方の話を聞いても、すごくやりがいを感じて仕事をされていることが伝わってきました。
児童養護施設に対しては暗いイメージがあったのですが、明るい職員さんを見て「本当に楽しそうだな」「アットホームで働きやすそうだな」と思いました
子どもたち一人ひとりにすごく真摯に向き合っているお話に心が動かされ、ここで働きたいと思いました。
Q就職する前と就職後でギャップはあった?
A ありました。
入職前にインターンで色々なユニットに入らせていただのですが、実習生やインターンの時は、必ず職員さんがそばにいて一緒に何かやってくださったり、「次これやってください」とお願いされてやっていましたし、子どもとも深く関わることが無かったのです。
しかし、入職して時間が経つと、一人で子どもたちを見ることが増えてくるので、「今ここに私しかいない」という責任と不安を感じ、当然のことではあるのですがそういうギャップはすごくあるなと思いました。
いい面で言うと、実習生とかで入ってる時は、子どもたちとの関わりはあくまでも一時的なもの。ですが、職員として長く関わると、頼ってくれたり、ちょっとしたときに「ありがとう」って言ってくれたり、日常に小さな喜びがたくさんあって、それを感じられるとうのは入職しないと分からないことだったと思います。
Q 仕事をする中で「これはしんどかったな」と思った出来事は?
A 子どもとぶつかるのがしんどいなと感じます。やっちゃいけないことは、はっきり伝えなきゃいけない立場なので。高齢児のお子さんは年も近いですし、就職したての頃は私が言っても反発が結構ありました。「お前に聞いてねえよ」とかそういう言葉も結構浴びましたし、無視されることも多々。そういう言葉を聞く機会がそれまでなかったので、パンチくらいました。最初は 笑
小学生の子に試し行動で「嫌い」と面と向かって言われたときには、しばらく落ち込みました。
Q そんなとき、どのようにして乗り越えていくのですか?
A 「人に話す」というのを意識してます。自分の中に溜め込みすぎないように、先輩職員とかに「こういうことがあって、こういうふうに言われました」と具体的に話してます。そうすると先輩職員から「こういう背景があったからそのような言葉がでたのかもしれないね」と言ってもらえて、子どもの理解にもなるし話を聞いてもらうと気持ちもだいぶ楽になります。
話すことで「真に受けすぎちゃってたな」と自分を客観視できたり、「これが毎日続くわけじゃない!」って思えたり。
その後、普通に笑顔で関われた時の子ども満面の笑顔を見ると「よし!また頑張ろう!」って思います。
Q この仕事の魅力は?
A 1年目の時、全く会話ができないというか、喋っても上辺だけの会話しかない子がいたんです。「ご飯だよ」と言ったら返事がぼそっと返ってくるくらいの関係性で、距離が縮まらないというか・・・。楽しい会話が一緒にできなくて、ずっとモヤモヤしてました。
それが、一人で夜勤をするようになって、一対一で関わる時間を意識して持つようにしていくと、ふとした時に頼ってくれるようになったんです。遊びに行く前に私のところに来て、「今日の服いい感じかな。こっちとこっちどっちがいいかな」とか聞いてきてくれて。すごく嬉しくて「こっちの方がいいと思うよ」って言ったら「さすがセンスいいね!」って笑顔で返してくれて。
そういう会話ができた時に本当に一年間関わってきてよかったなって感じますし、関わり続けるからこそ生まれるこの仕事の魅力だと思います。
Q 星美ホームは行事に力を入れてますが、どんな魅力がありますか?
A 私は、昨年度の夏の中学3年生のキャンプに引率させていただきました。2泊3日で長野に子どもたちと一緒に行ったんですけど、私、キャンプ経験がなくて正直言われた時は、「何やるの」「大丈夫かな・・・」と不安がありました。でも、いざ行ってみると、キャンプという非日常の中で子どもたちの新しい一面をたくさん見ることができたんです。いつもは「外出たくない」と言ってる子が、一生懸命崖登ったり、手伝いとか普段しない子が「手伝うよ」と一緒に料理を作ってくれり。そういう普段とは違う子どもたちを見ることができてキャンプっていいなって思いました。達成感も一緒に味わえたし、私自身も新しい体験ができて、またみんなと行きたいです。
Q 星美ホームは同期が多いですがどんな関わりがあるんですか?
A 集まれる時は、声かけ合ってみんなでご飯食べに行きます。そういう時に「こういうことで悩んでてさ」とか、「こういうこと大変だったよ」とか、ちょっと先輩には言いにくいことも同期だと弱音を吐きやすくて同期いてよかったなって本当に思います。
同期の話を聞くことで、勉強にもなるし、「頑張ってるな!私も頑張ろう!」って思えたり。暑い中外で子どもたちと遊んでいたときに「お疲れ様」って声かけてもらうだけで、なんかちょっとモチベーションにつながったり。かけがえのない存在だなと思います。
Q 子どもたちと関わる上で、大切にしていることは?
A 日常的な会話をすごく大切にしています。「おはよう」「おやすみ」「いってらっしゃい」「お帰り」とか。こういう日常の会話って慣れてくると、意外と言いそびれちゃったりするのかなって。「いってらっしゃい」とか、バタバタしてたりすると、気づいたら行ってたとかそういうことにならないように、行く時は、玄関見えるとこまで行って「いってらっしゃい気をつけてね。」って言うようにしてます。
それって多分その子一人にかける言葉だと思うので、自分を見てくれてるんだなって少しでも感じてもらえたら嬉しいなと思ってて。施設はみんなで生活しているので、個別の時間を大切にしたいと思っても、どうしても集団の中の一人になってしまうことが多いので、その子自身を見てあげるっていうのがすごく大事だなって思ってます。
テレビ見てるときとかも、「この番組面白いね」とか「今日学校どうだった?」とか、「今日めっちゃ暑かった。大変だったね」とか、そういうその子に向けた言葉っていうのは、毎日意識してかけるようにしてます。意識しないと「あれ?今日この子と喋ったっけ?」ってなってしまうので。
これは先輩方が教えてくださったことなんですが、これからも大事にしていきたいなと思ってます。
Q 就活生に何かアドバイスはありますか?
A 施設にインターンで入ったときに「料理お願いします」と言われ、もうドキドキちゃって。全く包丁握れませんとかではなかったんですけど、味噌汁作るのでも結構時間かかってしまって。そこから入職までに料理の練習をするようにしました。
料理を通して子どもと関われることって本当にたくさんあるので、ある程度できるようになっておくことをお勧めします。
あと、私は学校で特別支援の授業を取ってて、障害者の知識を身につけたんですけど、そのような専門的な知識が役立つことがあるので、授業等で積極的に学んでおくと入職後に活きるのではないかなと思います。